訪問歯科とは
訪問歯科診療とは、高齢でお体が不自由な方、障がいがある方、施設に入居されている方など、ご自分で歯科医院への通院が困難な方を対象に、当院の歯科医師や歯科衛生士がご自宅や介護施設等に訪問し、歯科診療や専門的な口腔ケアを行うサービスです。
なぜ訪問歯科が必要なのか
口腔の健康が全身の健康に影響する
歯や口のトラブルは、食事・栄養状態に直結します。口腔内が不衛生だと、誤嚥性肺炎など命に関わる病気のリスクも高まります。
かむ力・飲み込む力(嚥下機能)の低下は、認知症の進行や寝たきり化の一因にもなりますので、低下しないように治療を継続していくことが必要です。
つまり訪問歯科は、「生きる力(食べる力)」を支える重要な医療なのです。
訪問歯科でできること
1.歯科診療(基本的な治療)
・虫歯の治療
・歯周病の治療
・入れ歯の作製・調整・修理
・抜歯などの小外科処置(可能な範囲で)
※機材が持ち運び可能な範囲に限られるため、高度な処置(CT撮影や大掛かりな手術など)は対象外となる場合があります。
2.口腔ケア・予防
・専門的な口腔清掃(プロによる歯のクリーニング)
・口腔衛生指導(ご本人・ご家族・介護者向け)
・誤嚥性肺炎の予防ケア
※高齢者では口腔ケアの質が全身の健康に直結します。
3.摂食・嚥下(えんげ)機能の評価・リハビリ
・飲み込みにくさの評価(嚥下評価)
・食事形態のアドバイス
・嚥下訓練の指導
※言語聴覚士(ST)と連携するケースもあります。
4.生活に合わせた柔軟な対応
・寝たきりの方や車いす利用者でも診療可能
・ご自宅・介護施設・病院など、場所を問わず対応可(※対応エリア内)
・ご家族やケアマネジャーとの連携もスムーズ
所要時間・頻度の目安
・1回あたり:30分~1時間程度
・頻度:月1~4回が一般的(症状によって異なる)
こんな方におすすめ
・通院が困難な高齢者
・寝たきり・認知症の方
・障がいをお持ちの方
・長期入院中で口腔管理が必要な方
訪問歯科対応エリア
当院を中心に半径16kmのエリアで訪問歯科を行っています。 主に土岐市全域に対応しております。 土岐市以外の地域の方は一度お問い合わせください。
訪問歯科を利用されるまでの流れ
① お電話でお問い合わせ・お申し込み
まずはお気軽にお電話でご相談ください。訪問歯科をご希望のご本人・ご家族の方は、担当のケアマネジャー様にもご相談いただけます。
② ご訪問の可否判断・訪問日時のご相談
患者様の状態を確認し、訪問診療の対象となるかを判断いたします。訪問可能な場合は、日時をご相談のうえ、ご自宅や施設に伺います。
③ 診察・治療の実施
訪問先にて問診を行い、必要な治療やケアを実施します。入れ歯調整や口腔ケアなど、スペースに配慮しながら安全に対応いたします。
④ 訪問計画のご提案・定期訪問
今後の訪問スケジュールや治療計画をご提案し、計画に基づき定期的な診療を行います。
1.お電話でお問い合わせ・お申し込み
まずはお気軽にお電話でご相談ください。訪問歯科をご希望のご本人・ご家族の方は、担当のケアマネジャー様にもご相談いただけます。
2.ご訪問の可否判断・訪問日時のご相談
患者様の状態を確認し、訪問診療の対象となるかを判断いたします。訪問可能な場合は、日時をご相談のうえ、ご自宅や施設に伺います。
3.診察・治療の実施
訪問先にて問診を行い、必要な治療やケアを実施します。入れ歯調整や口腔ケアなど、スペースに配慮しながら安全に対応いたします。
4.訪問計画のご提案・定期訪問
今後の訪問スケジュールや治療計画をご提案し、計画に基づき定期的な診療を行います。
訪問歯科の料金案内
医療保険
国民保険・社会保険
一般の医療保険の一部負担金と同じ取り扱いになります。
後期高齢者医療保険
医療費の1割(または3割)が一部負担金になります。
障がい者・生活保護
各市町村減免と同じ取り扱いになります。
介護保険
在宅の場合は居宅療養管理指導費が介護保険の適応となります。(ケアプランとは別枠)
介護保険
在宅の場合は居宅療養管理指導費が介護保険の適応となります。(ケアプランとは別枠)